2012/02/16

制作















作ることについて考えていました。



わたしの家は、

父がデザイナー、
母が絵と工作教室の先生(TV・雑誌にも取り上げられた)で画家、
わたし(グラフィックデザイン科)も
妹(油画科)も美術大学を卒業している。

という家族構成です。



小さい頃から
描くことや作ることには親しんでおり、

その評価については、
ちょっと厳しい環境でもありました。



学校で作ったものを褒められて帰ってきて
親に見せると、

「もっとこうした方がいいね」
「その程度で満足してるの?」

というような反応が返ってくる環境でした(笑)。



美術大学に進むと、

それこそ全国の学校から
いわゆる「絵の上手い」人が集まっていました。

結構広い学食があったのですが、

学食にいる全ての人が、
絵が上手い人だというのは

不思議なことでした。



上手いことは当り前。

当然
それ以上が求められているかのようでした。

いかに個性的で在れるか、
いかに自分らしく表現出来るか、

そういうことが常に問われる毎日でした。



基礎クラスを担当された教授は、

僕は平等にするつもりはありません。
という人でもありました。

社会の中で、

作って食べていくことの厳しさを
真剣に伝えていらっしゃる方でした。



学生がちょっといいものを作っていたら、
教授はその芽を摘んじゃうよ、

こっちはもう社会に出ているわけだから、
それは強いよね、

というお話もなさっていたと記憶しています。

素直に酷い!ともとれましたが、
優しい警告ともとれる内容で、

それは実際モノ作りの世界では、
よくある話でもあります。

言われなければ、
その厳しさを想像することもなかった学生の自分としては、

この先生、
すごく正直だなあ…と思って、

感動すら覚えていました。



実際、
様々な教授がいらっしゃいましたが、

わたしが一番怖かったのは、
褒め殺し系の先生でした。



また、
わたしは本当に作れない学生だったので、

「キミはプレゼンはいいけど、作品がねえ…」と言われて、
本当にそうだった為(笑)にショック過ぎて、

その後しばらくの間は、

プレゼンテーションの際に
言葉がつなげなくなるという経験もしました。

苦しかったです(笑)。



課題は容赦なく次々と出ましたから、
必死に考えて作り続けましたが、

考え過ぎて、
判りにくくなることも多く、

素直に作ることが
全く理解できないまま卒業をしました。



わたしは美大時代、
広告クラスをとっていたのですが、

そこで学んだ広告と、

リクルートで
仕事としていただいた「求人広告」は

とても違うものに感じました。

毎晩毎晩、
深夜まで本当に悩みました。

眠る直前まで「求人広告年鑑」を読み、

何故その広告が全国1位をとるのかが、
どうしてもどうしても判らなくて、

涙の出ることもありました。



求人広告の効果測定は
とてもシンプルに現れます。

採用数という非常にリアルな数字として、
毎週のように結果が出ますから、

広告としてはとてもシビアでした。

当時の上司は
突然怒鳴るような方でしたので、

ものすごい緊張の中、
毎日を過ごしていました。



教えてください!と言った時も、

わたしが何年もかかって
やっと解ったコツを教えるのは嫌だなあ…

と言われたりして(笑)、

教えてもらうことの下手だったわたしには、
もう本当にお手上げでした。

それでも成長をしないと、

高いお金を支払ってくださる
お客さまに対して申し訳ないことになるので、

社内のネットワークを使って、
教えてくださる方を必死で探し、

とにかく教わりに行きました。

これもまた部署では、自分の評判を落としました。

教えたくないと言った人に、
何度も教えを請うのはとても勇気が要るので、

わたしにはそれが殆ど出来なかったのです。



その後、

全社コンクールで
全国2位をいただいた時は、

精神的にも、
かなり厳しくなっていましたし、

部署内には褒めてくださる先輩もいなかったので、
あまり喜べませんでした。

自分の何が悪いのかも解らなくて、
とにかく暗い気持ちでいっぱいでした。

どれだけ働いても余裕は全くなくて、
自己肯定感はゼロ。

きっとダメなんだ、
出来ていないんだ。

強迫観念のようでした。

仕事が出来るようになりたい一心で、
目の前のことに必死で取り組んでいました。



希望で子会社の
メディアファクトリーに出していただき、

主にアートディレクションの
仕事をさせていただきました。

パッケージや広告、販促物といった
クリエイティブ全般を制作する部署に居たのですが、

この時に初めて、
仕事の面白さに出会えました。

沢山の社外のクリエイターさん方が、

わたしの仕事を
理解してくださったことも大きかったと思います。



ただ精神的には
それまでの否定感が限界にまで来ていたので、

追い詰められていたのでしょう。

ある日電車の中で冷汗が出て震えが来て、
立ち上がれなくなって救護室へ運ばれ、

上司と庶務さんが駆けつけてくれて
そのままタクシーで実家へと運ばれました。



何で会社に行けなくなるのか解らない。
といった感じで、

実家で療養するには両親の理解が乏しく、
ストレスになってしまったため、

お腹を下して
ヘロヘロになりながら(笑)

一人暮らししていたマンションに戻りました。

空を見ながら

「ああ、お腹の中が空っぽだ…」
なんて思いつつ

ボーっと横になっていたことを思い出します。



その後、
何とか職場復帰を果たし、

ようやく仕事が楽しめるようになって来た頃。

リクルートの元の事業部へ戻るように
という辞令が出たのですが、

結果的に退職を選択しました。



フリーランサーとして仕事を始めましたが、

今思えば無駄なプライドばかりが高くて、
本当に使えなかったと思います。

ありがたいことにお仕事はいただけていましたが、

大きなクライアントさんの
お仕事を定期的に引き受けさせていただいて、

とてもありがたい反面、
目の前のことに必死になり過ぎました。

常に新規開拓を行うといった基本的な重要さにも
目を向けられない程でした。



法人にさせていただいたのも、
何かビジョンがあったからではなく、

クライアントさんからお願いされての法人化でした。



当時30代前半。

パートナーとの
結婚、出産といった選択肢も頭を過ぎる中、

朝から晩まで
仕事をする日々で、

やっぱり余裕はありませんでした。

フリーランスの世界がとても厳しいことは、
父の仕事を見ていて何となく知っていました。

代わりの人がいくらでも居る事も、

自分がADとして沢山のクリエイターさんと関わる中で
実感として知っていました。

自分に自信が「全く持てない」と言うことは、
本当に厳しいことだったと思います。

必死でした。

そしてやはり追い詰められていたと思います。



そんなわたしには、
30歳前に個展をやりたいという夢があり、

29歳の終わりに
銀座の画廊で実現が出来ました。

駆け出しのフリーランサーとして、

準備の為に1ヶ月仕事を断るのは
どれ程の勇気が要ったことでしょう。

それでも、
決意して取り組むほど、

個展を開くというのは
わたしにとって何かとても大切なことであり、

と、同時に
わたしにとって恐ろしく勇気の要ることで、

命がけの崖っぷち
みたいな気持ちでした。

初めて自分のために、制作をしました。

デザインの仕事は、
「クライアントさんのための制作」であり、

「自分のための制作」とは
到底かけ離れているものなのです。



イラストの個展でした。
100人近い人が会場に来てくださいました。

そして大笑いして帰ってくださった方もいらっしゃいました。

わたしはとても真面目なのですが(笑)、
楽しい感覚だって持っている。

それが証明されたかのように感じました。

自分が笑いの感覚を表現出来たことに
あまりにもうれしくて涙さえ出ました。

伝わったことは小さな自己肯定を促してくれました。

本当に本当に、
とてもうれしかったです!

その後、自信をほんの少し持てたのだと思います。

「さや、あれから変わった」と
当時のパートナーから言われました。



でも、そのパートナーが

個展の準備期間中に浮気をしていたことが
個展後に発覚しました。

精一杯作ることで取り戻した筈の自信は
ズタズタになりました。

当時のわたしはパートナーに、

自分の存在肯定を
酷く依存していたのです。



その後、
彼は心臓が止まってしまいました。

息を吹き返したのですが、
色々あってお別れをしました。

ヘトヘトになりました。
限界でした。



翌年。

長年心臓を患っていた
フェレットのずん太が他界。

さらに翌年に、
フェレットの将太も他界しました。

大切なものが全て消えてしまった部屋は、
ものすごく広く静かでした。

そしてわたしは、
その数週間後にバランスを崩し入院をしました。



入院中は、

意識が朦朧とする中でも
絵を描いていたようです。

意識がハッキリしてきた時に、

看護師さんがご自身のファイルに挟んでいる
わたしの絵を発見しましたが、

わたしには書いた記憶がありませんでした。



スケッチブックを手に入れて、

余りにも辛い時は、

自分を保つために、
泣きながら絵を描いていました。

絵が描けるようになってきた、ということを
初めて実感しました。



退院後。

ある意味わたしに残されていたのは、
アクセサリーを作ることだけでした。



Holly heal のアクセサリーは、

2004年の10月から
ひっそりと作っていました。

退院してきた時は、
オーダーが3つだけ残っていました。

これはちょっとした賭けと希望でした。



3つ作らせていただいて、
3つが受け取っていただけた時、

毎月3つなら、3つなら作れる。
作りたい。

と思いました。



そこから

Holly heal new life
が始まりました。



こんな風に、

わたしの人生には、
ずっと「作ること」がありました。

作ることが続いている背景には、
作ることが好きだという気持ちはもちろんあります。

でも、単なる楽しさとは、ちょっと違っていたのです。

プロとして制作することは、

尚更、
楽しさとはちょっと違っていたのです。

激しく厳しい世界でした。



退院直後。

お友達に買っていただいていた頃の、
Holly heal は

出来ることを
ただ精一杯やることでした。

でも、これは。

両親が

綺麗だ綺麗だと、
褒めてくれました。

驚きの体験でした。

作る度に、
綺麗だ綺麗だ、いい色だ、と褒めてくれました。



わたしが
楽しく作れるようになったのは、

ビーズバランスさんで
クラスを受けてからだったように思います。

楽しみのために作る、

すごく上手くなくても
それを褒めてもらう経験は初めてでした。

あらゆる意味で、
キットを作るというのはすごく面白い経験でした。



そして清水ヨウコ先生に出会いました。

わたしは、
彼女を、

創作の本質を
ものすごく深く知っていらっしゃる方だと感じています。

その先生が作るものを間近に観て、
質問までさせていただける。

いつでも見せに来てね、と言っていただける。

作る上では、
恐ろしいくらい贅沢なことです。

自分の中で
成長の起爆剤を探していた時期に

本物だと感じられる先生と出会えたことは、
本当にラッキーなことでした。



心が、自己表現に目覚めてきました。

作れるものは
まだまだ素人ですが、

作ることが、
やっと解ってきたのです。



そして心底ありがたいことに。

Holly heal は、
いつの間にかお仕事になりました。

お友達の枠を超えて、
初めてBlog からオーダーをくださった方とは、

お会いすることも出来ました。

沢山のお客さまが、
心の励みとなり、支えとなり、

そうして今があります。



ちょっと前まで
Holly heal について「おしごと」と表記していたのは、

自分が捉えてきた
「仕事」とのギャップを表していました。



自己表現という意味で
自分のための制作とは違うのが、

Holly heal の制作です。



20代の頃、30代前半のわたしの制作は、
ある意味命を削ることでした。

今は少し違うような気がします。
もっと喜びに溢れたものかも知れません。



作ることは楽しいと知り始めた自分が、

「おしごと」と「仕事」の合間で、

いい塩梅の「お仕事」を見い出すのは
いつになるのだろうな…と思います。


0 件のコメント: